クリニック経営者必見!
“医業”のDX化を支援するプロフェッショナル達のシンズイ
~デジタル化・IT化によって医業はもっと幸せになれるのか~

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
日時 2023年12月19日(火)18:00~19:30  
会場
お申し込み後、視聴URLをお送りいたします。
参加費
定員
対象
主催 株式会社ニューハンプシャーMC
株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
共催
協賛
内容

医療業界における競争がますます激化する中、デジタル化・IT化によって医業を改革していくことが求められています。



DX化による医業の業務改善はクリニック自体、ステークホルダーを幸せにすることができるのか。



 



本セミナーでは、医療経営のプロフェッショナルであり、

“プロフェッショナル”シリーズ著者の「株式会社ニューハンプシャーMC」の柴田氏が



医業のデジタル化・IT化推進の支援企業4社を集め、集患・システム導入によって業務効率化について徹底解説。



皆さまのご参加をお待ちしております。





=イントロダクション=



株式会社ニューハンプシャーMC



「デジタルで医業はもっと幸せになれるのか?」





=クリニック集患のシンズイ=



▼株式会社ロカオプ



「クチコミで差をつける!クリニック集患」



 



▼幻冬舎ゴールドオンライン



「クリニックWEBサイトでは必須事項?!



集患につなげるためのコンテンツマーケティング手法とは?」



 



=患者接点のシンズイ=



▼メドピア株式会社



「クリニック向け、長すぎる待ち時間の対策ノウハウ



~手段に振り回されないために~」



 



=システムのシンズイ=



▼中央ビジコム株式会社



「これだけは押さえて!後悔しないITシステム選び」


備考

柴田雄一

株式会社ニューハンプシャーMC
代表取締役 上席コンサルタント
米国MBA留学後、大手経営コンサルティング会社に入職し、医療経営分野の経営支援に従事。
2004年に(株)ニューハンプシャーMCを設立。医療経営コンサルティング、医療機関プロデュースなど展開中。
主な著書に『“集患”プロフェッショナル』、『“開業”プロフェッショナル』(ともに医学通信社刊)、また今夏には新刊『デジタル“医業”プロフェッショナル』を発売予定。
その他にも業界専門紙や医療関連雑誌への連載や執筆、講演等多方面にわたり活動中。
南ニューハンプシャー大学経営大学院卒。

三友直樹

メドピア株式会社
プライマリーケアPF事業部
1984年生まれ。サンフランシスコ州立大学国際関係学部卒業。通信社の記者としてシンガポールとインドに赴任した後、現在は医療業界にてマーケティング活動に従事中。クリニック向けのマーケティングや予約システムの導入支援などに携わる。

横澤幸満

株式会社ロカオプ
取締役
『ITとお客様を高い満足・安心のサポートでつなぎます』を理念に掲げ、2004年に(株)エス・ピー・エスを創業。
2008年にホームページ制作からウェブマーティングへ事業転換。
中小企業にとってホームページの活用こそが最大の売上アップのチャンスと考え、いち早く「解析改善」「コンセプトワーク」などに取り組み、2019年にはロカオプの取締役、エス・ピー・エスの会長に就任。「ロカオプ」や「集客の仕組み構築サービス」、「求人の仕組み構築サービス」などのパッケージの開発を行う。

松岡敬介

中央ビジコム株式会社
市場開発部 『目利き医ノ助』事業推進責任者
入社後約10年間、千葉県、東京都東葛エリアにてメディコムの販売営業に従事。「クリニック運用の相談役」という営業スタイルでトップセールスとして活躍。
現在では、その実績と経験を活かしクリニック向けITシステム相談窓口サービス「目利き医ノ助」の事業推進責任者として、クリニックIT化全般のアドバイザーとしてお客様のサポートを行っています。

鈴木信吾

株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
ウェブプロデュース部 マネージャー
クライアントのPULL型集客、営業DX支援に従事。製造・IT・不動産・医療等の幅広い業種でゼロからの集客チャネルの垂直立ち上げ・運用体制構築を支援。
コンテンツとメディア連携を軸に費用対効果と持続性を重視したプロジェクト立案を得意とする。

お問合わせ

株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
ggo_info@gentosha.co.jp



株式会社幻冬舎ゴールドオンラインは、セミナーの内容について、正確性、有用性、確実性、安全性等につきまして、いかなる保証もいたしません。また、セミナーは、弊社が投資やサービス利用等の勧誘・推奨を目的としたものではなく、投資やサービス利用等によって生ずるいかなる損害についても責任を負いません。最終的な投資やサービス利用等の決定は、お客様ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。