金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
日時 2024年11月30日(土) 15:00~16:00  
会場
※PC・スマホにてご視聴いただけます。
参加費
定員
対象
主催 株式会社コインパレス
共催 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
協賛
内容

なぜ、いま「地金型コイン投資」なのか?



混沌を極める世界情勢が続くなか、上昇を続ける「金」。

過去30年間にわたり、価格が上がり続けていることからも、その強さがわかるのではないでしょうか。



それゆえ、世界の富裕層や著名な投資家たちは、ゴールドに注目しています。



世界の富裕層がゴールドに注目する理由を、もうひとつ違う視点でみていくと、

対ゴールドで株、債券、投資信託、暗号資産、FX、不動産など、あらゆる資産の力関係をみた場合、ゴールドだけが“一人勝ち状態”であることに気付きます。



 


つまり、いま持つべきものは「ゴールド」なのです。



今回セミナーで登壇する、「地金型コイン」の第一人者であり、株式会社コインパレスの代表取締役社長である安井将弘氏は、次のように推奨します。



「コンパクトで持ち出しがしやすく、専門知識不要で始められる地金型コイン投資は、ゴールド投資の初心者にとって最適の手法といえます」



本セミナーでは、ゴールド投資の他の手法にはない地金型コインの優位性をはじめ、芸術性や機能性など、その魅力を存分に語ります。



これからゴールド投資を始めたいという方はもちろん、すでに始めている方も必見のセミナーです。



 



【予定内容】



・資産価値を失い続ける「日本円」の実態



・その一方で、過去30年間“右肩上がり”の金価格



・資産防衛のためのゴールド投資の必要性



・「地金型コイン」とは?



・ゴールド投資ビギナーにこそお勧めしたい「地金型コイン投資」の魅力



 

備考

安井将弘

株式会社コインパレス
代表取締役社長
奈良県出身。日本におけるアンティークコイン投資の第一人者。
2008年まで勤務した神戸の商社を退職後、家業のサン薬局チェーンのプロパーとして勤務、宮古島での建築見習い、その後有料老人ホームへの勤務を経て退職する。恩師より頂戴した1枚のコインを機に独立。ヤフオクの「アンティークコイン部門」で月間売上No.1を達成する。自らコインショップの株式会社コインパレスを設立し代表取締役に就任。神戸に日本初の本格アンティークコインのショールーム兼ラウンジを開設。2021年「BEST STORE AWARD」にて「急上昇ストア賞」を受賞。
2023年には楽天ショップ・オブ・ザイヤー初受賞。コイン売買専門マーケットプレイス「コインプラザ」を2020年にリリース、2023年にはコインによる日本初の英国王室展「英国アンティークコイン展」を英国アンティーク博物館BAM鎌倉で開催するなど多岐にわたって事業を展開している。さらに英国王立造幣局ロイヤルミントとの公式代理店契約を締結し、コイン業界のリーディングカンパニーとして成長し続けている。

小川竜一

コインパレス公式アンバサダー
アールトラスト・インベスターズ株式会社 代表取締役
2003年にFXで投資デビュー。 雑誌で得た知識だけでスタートしたため、 わずか15分で3,000万円のマイナスを出してしまう。 それがきっかけで真面目に投資の勉強に励み、 1億1千万 円の利益を出すまで持ち直した経験を持つ。 また中長期投資では、2013年よりスタートした米国ETFで、 6,000万円以上の利益を出すことに成功。 今現在は海外投資を含むその他の投資案件、ブリタニア地金型金貨、 モダンコイン、アンティークコインなども含め、1億円以上の利益を出し続けている。 現在は自分自身の投資失敗の経験を元に、英国GOLDと米国ETFを柱とした DEVOTION GOLD CLUB(オンラインスクール)を開校し、 投資の本質を発信し続けている。 経営者・富裕層・医師・会社員・主婦・学生など沢山の生徒さんを全国に抱え、 その中から多くの個人投資家の実績者も輩出。 自身はキャンピングカーで全国を飛び回り 投資研究・仕事・遊びと、自由な生活を楽しんでいる。

お問合わせ

株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
ggo_info@goldonline.co.jp


株式会社幻冬舎ゴールドオンラインは、セミナーの内容について、正確性、有用性、確実性、安全性等につきまして、いかなる保証もいたしません。また、セミナーは、弊社が投資やサービス利用等の勧誘・推奨を目的としたものではなく、投資やサービス利用等によって生ずるいかなる損害についても責任を負いません。最終的な投資やサービス利用等の決定は、お客様ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。